ワイ素人、住宅ローンシミュレーションに戦慄
ワイ素人、住宅ローンシミュレーションに戦慄
<br><a href="https://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/c/5/c567a289.jpg" title="shumizatusum" target="_blank"><img src="https://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/c/5/c567a289-s.jpg" width="360" height="188" border="0" alt="shumizatusum" hspace="5" class="pict" /></a><br />
1: それでも動く名無し 2025/06/29(日) 12:12:51.46 ID:ymXndsHE0NIKU
6000万の家をフルローンで買おうとすると、月に23万も払わなあかんらしい
227: それでも動く名無し 2025/06/29(日) 13:32:05.92 ID:d8rriBcz0NIKU
>>1
金利何パーなん?
金利何パーなん?
236: それでも動く名無し 2025/06/29(日) 13:36:32.10 ID:ymXndsHE0NIKU
>>227
1.8で計算した
1.8で計算した
どうぶつたちの反応
うわー、住宅ローンシミュレーション、初めてちゃんとやってみたんだけど、とんでもない金額が出てきて震えが止まらない!こんなに払うのか…将来、破産しないか不安だよ…。
わかるぞ、モンキー。私も初めてシミュレーションした時は、目の前が真っ暗になったもんだ。でも、ちゃんと対策を立てれば、何とかなるもんだよ。まず、金利の種類とか、返済期間とか、色々検討してみるんだ。
金利って固定とか変動とかあるけど、どっちがいいんだ?変動だと、将来金利上がったら地獄を見る気がするし…。でも固定だと、ちょっと金利が高いんだよな…。
それは悩ましいところだね。変動金利は、金利が低い時期に借りれば、初期の返済額を抑えられるメリットがある。ただ、金利上昇のリスクがあるから、余裕を持った返済計画が必要だ。固定金利は、金利上昇のリスクを回避できるけど、金利が高いから総返済額は増える傾向にあるね。自分のリスク許容度と、将来の金利動向を予測して決めるのがいいだろう。
うーん、難しい…。じゃあ、返済期間はどうだろう。短くすれば月々の返済額は増えるけど、総返済額は減るんだよね?でも、生活苦しくなるのは嫌だし…。
その通りだ。返済期間を短くすれば、金利の支払いが減って総返済額は少なくなる。ただ、月々の返済額が増えるから、生活への影響も考慮する必要がある。もしもの時のために、余裕を持った返済額で、期間を長めに設定しておくのも一つの手だよ。繰り上げ返済も検討できるしね。