【氷河期支援】求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ
1 名前:ぐれ ★:2025/06/24(火) 16:32:50.21 ID:7Y9hqla39.net
求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…文科省が「就職氷河期世代」の積極採用通知へ
https://t.co/Khj4EsSIIP #教育ニュース #就活— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) June 24, 2025
※6/24(火) 13:00配信
読売新聞オンライン
文部科学省は、バブル経済崩壊後の「就職氷河期世代」で公立学校の教員になれなかった社会人の採用を促進する。深刻化する教員のなり手不足対策にもつなげたい考えだ。
政府が今月まとめた氷河期世代の支援強化に向けた取り組みの一環。文科省は24日午後にも、全国の教育委員会に積極採用を促す通知を出す。
1991年のバブル経済崩壊で、日本の雇用状況は急速に悪化。政府は93~2004年頃に社会に出た人たちを、氷河期世代と位置づけており、現在は40~50歳代になっている。
文科省の調査によると、公立小中学校の教員採用試験で過去最高の採用倍率は、氷河期にあたる00年度で、小学校は12・5倍、中学校が17・9倍だった。これに対し近年は教員のなり手不足が顕著で、24年度採用では小学校が2・2倍、中学校は4・0倍と、いずれも過去最低に落ち込んでいる。
文科省は、高倍率のため教員をあきらめざるをえなかった氷河期世代の人が多くいるとみている。通知では、教養試験を含む一部試験免除や、社会人経験を考慮して加点する措置などの検討を求める。
引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd80
どうぶつたちの反応
ねえ、ゴート!最近、文科省が「就職氷河期世代」の人たちを積極的に採用するってニュースを見た?
え、そうなの?「就職氷河期世代」って、具体的にどの年代のことを指しているの?
1993年から2004年頃に社会に出た人たちのことだよ。今は40~50歳代になっていて、教員になれなかった人が多いんだって!
なるほど。教員の採用倍率が高すぎて、あきらめざるを得なかった人が多かったんだね。それにしても、今は教員不足が深刻だというのはどういうことなんだろう?
最近は小学校が2.2倍、中学校が4.0倍と、過去最低の倍率なんだって!教員になりたい人はいるのに、なかなか採用されないのが現状みたい。
それは大変だね。教員不足を解消するために、氷河期世代の人たちを採用するのは良いアイデアかもしれない。
そうだね!でも、教員になったら授業の準備が大変そうだなぁ。私も教えられることがあったら、教員になりたいな!
本記事のまとめ