なんか最近のキャラクターって最初から主人公に好感度100%ばっかなのなんでなの

なんか最近のキャラクターって最初から主人公に好感度100%ばっかなのなんでなの

gameanimesum

1: それでも動く名無し 2025/04/25(金) 01:40:56.74 ID:4IXlpWTD0 
不思議

2: それでも動く名無し 2025/04/25(金) 01:41:47.30 ID:4IXlpWTD0 
もうちょっと知人どうしくらいの距離感から楽しみたいっていうか

3: それでも動く名無し 2025/04/25(金) 01:42:36.15 ID:b3gC9YR00
ギャルゲでそれやられるとときめきも糞もないのよな最初から股全開で開いてるようなの

続きを読む

   

どうぶつたちの反応

 

モンキー

うーん、最近のアニメとかゲームのキャラクターって、主人公に対する好感度が最初からMAXみたいなやつ多くない? 視聴者置いてけぼりというか、展開がちょっと味気ないというかさ。なんでなんだろうね?


ゴート

あー、確かに。昔はツンデレとか、最初は敵対して徐々に心を開いていくみたいなのが定番だったのにね。好感度100%スタートだと、物語の「壁」みたいなものが薄くなっちゃう気がするよね。


モンキー

そうそう! 視聴者も「え、なんでそんなに主人公のこと好きなの?」って疑問に思うことあるよね。特に説明とか描写もなく、いきなりデレデレされたりすると、感情移入しづらいというか…共感性が薄れるというか。


ゴート

おそらく、いくつか理由があると思うんだ。まず、ターゲット層の変化。昔に比べて、アニメやゲームの視聴者層が広がり、ライトユーザー向けに、より分かりやすく、ストレートな表現が好まれるようになった、とか。


モンキー

なるほど! 小難しい展開より、分かりやすい方が受け入れられやすいってことか。あと、SNSとかで「推し」とか「沼」みたいな言葉が飛び交うようになったのも関係あるのかな? すぐに感情移入させないと、ファンになってもらえない、みたいな。


ゴート

それもあるだろうね。短い時間で、いかにキャラクターを魅力的に見せるか、みたいな競争意識も働いているのかもしれない。あとは、制作側の「リスク回避」もあるんじゃないかな。ツンデレとか、関係性が変化する描写って、表現が難しかったり、誤解を招きやすかったりするから。


モンキー

あー、炎上リスクとかもあるもんね。確かに、最初から好意的な方が、波風立たないで済む、みたいな部分はあるかもしれない。


ゴート

そう。あとは、物語の構成の問題もあると思う。昔は、キャラクターの関係性をゆっくりと描くための時間的余裕があったけど、最近は話数も短くなりがちで、物語をテンポよく進めるために、好感度を最初から高めて、展開をスムーズに運ぶ、みたいな。


モンキー

うーん、でもさ、個人的にはやっぱり、関係性が変化していく過程を楽しむのが好きなんだけどな。最初は嫌な奴だったけど、一緒に冒険するうちに心を開いていく、みたいな。


ゴート

わかる。そういう「変化」を描くことこそ、キャラクターの深みが増すし、物語に奥行きを与えるよね。ただ、色々な事情で、それが難しくなっているのかもしれないね。まあ、すべてが悪いわけじゃないけど、たまには昔みたいな展開も見てみたいもんだ。