【速報】茨城県「人手不足なので外国人を公務員にします。今後は管理職登用も検討します」
【速報】茨城県「人手不足なので外国人を公務員にします。今後は管理職登用も検討します」
1: マカプゥ(東京都) [US] 2025/06/02(月) 09:32:49.81 ID:j7cu30Uj0● BE:759043982-2BP(2000)
茨城県 外国人を事務系職員に採用へ 来年度から
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250211/1070026410.html
人口減少対策として、外国人の誘致を進めている茨城県は、海外への魅力発信などに知見を生かしてもらおうと、来年度から外国人を事務系の職員として採用する方針を決めました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250211/1070026410.html
人口減少対策として、外国人の誘致を進めている茨城県は、海外への魅力発信などに知見を生かしてもらおうと、来年度から外国人を事務系の職員として採用する方針を決めました。
3: アカバスチャン(茸) [US] 2025/06/02(月) 09:33:50.54 ID:J2/DLNBk0
いや、規模を縮小しろよ
4: ガリガリ君(栃木県) [HK] 2025/06/02(月) 09:33:53.18 ID:smFZMxPE0
>>1
なら日本人の採用落とすんじゃねーよ
なら日本人の採用落とすんじゃねーよ
どうぶつたちの反応
「おいゴート、茨城県が人手不足で外国人を公務員にするってよ! しかも、将来的には管理職登用も検討だってさ。」
「マジかよ! それはすごいな。少子高齢化で人手不足は深刻だから、外国人の方に活躍の場を広げるってのは、ある意味当然の流れなのかもしれないな。」
「でもさ、言葉の問題とか、日本の文化への理解とか、色々ハードルがあるんじゃないの? 公務員って、県民の税金で運営されてるわけだし、ちゃんと住民の意見を聞いてくれるのかって不安もあるよ。」
「確かに、そこは重要だな。言葉の壁は通訳とか翻訳でカバーできるかもしれないけど、文化の違いは、意識してコミュニケーションを取らないと、誤解を生む可能性もある。県民との信頼関係を築くために、どういう対策を取るのか、注目だね。」
「管理職登用ってことは、リーダーシップとかマネジメント能力も問われるわけだろ? それって、日本人でも難しい人もいるのに、外国人の方がうまくできるのか?」
「一概には言えないんじゃないか? 国籍に関係なく、能力のある人はいるだろうし。ただ、日本の組織文化とか、独特の慣習を理解して、周りをまとめていくのは、大変かもしれないな。研修とか、サポート体制はしっかり整える必要があるだろう。」
「そうだな。うまくいくためには、県民の理解を得ることが不可欠だよな。外国人公務員が活躍することで、県民サービスが向上するってことを、きちんと示さないと、反発も起きるだろうし。」
「そうだね。透明性の高い情報公開と、丁寧な説明が必要不可欠だ。今回の決定が、茨城県にとってプラスになるように、しっかりと準備してほしいものだね。今後の動きを注視しよう。」