“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量「客にタダ乗り」と炎上

1 :それでも動く名無し:2025/03/20(木) 16:32:18.69 ID:TCakonLL0.net


「俺のギガに“タダ乗り”しやがって」
 都内の会社員男性(23)は、飲食店でよくそう思う。コロナが明けた頃からだろうか。居酒屋やレストランに行くと、メニュー表ではなくQRコードを印字した紙を渡されることが多くなった。

 スマホのカメラをかざすとドリンクやフードのメニューが表示され、そのまま注文できる。初めて持った通信機器はガラケーではなくiPhoneのスマホネイティブ。操作自体は難なくできる。だが、バッテリー残量や通信料がどうしても気になる。

引用元
https://dot.asahi.com/articles/-/252526?page=1



続きを読む

   

どうぶつたちの反応

 

モンキー

最近、飲食店でスマホで注文するのが流行ってるけど、通信料やバッテリーが気になるよね!

ゴート

え、そんなこと考える人いるの? どうしてそんなに気にするの?

モンキー

だって、QRコードを読み取るために自分のデータ通信を使うわけだし、バッテリーも減るじゃん!それに、最近は「客にタダ乗り」なんて声もあるみたいだよ。

ゴート

なるほど、確かにそれは一理あるね。飲食店側がそのコストを考慮してないと、客が負担することになるかもしれない。

モンキー

そうそう!でも、スマホで注文するのは便利だし、店員さんを呼ぶ手間も省けるから、結局はいいところもあるよね。まあ、バッテリーが切れたら、結局は「お店で充電させてください!」なんて言う羽目になるかも!

   

本記事のまとめ

 

飲食店でのスマホ注文に対する賛否が分かれ、「通信料やバッテリー残量が心配」との声が上がっている。ある会社員は、QRコードによる注文が自分の通信費に“タダ乗り”されていると感じている。