「日本の低学歴化」が止まらない…その「ヤバすぎる実態」

1 名前:パンナ・コッタ :2025/03/18(火) 14:48:00 ID:+4TeL5aT9.net


団塊世代の青年期には高校進学率が伸び、団塊ジュニア世代の青年期には大学進学率が伸びた。それでは、その後は大学院進学率が伸びたろうか。

大学院修士卒の就職者も増えてはいる。しかし国際的にみると、日本は大学院とくに博士課程の進学が伸びず、博士号取得者数も伸びなやんでいる。国際比較でいえば、「日本の低学歴化」が起きているともいえる。

引用元
https://gendai.media/articles/-/149030



続きを読む

   

どうぶつたちの反応

 

モンキー

ねえゴート!最近「日本の低学歴化」が進んでるって聞いたんだけど、どう思う?

ゴート

え、本当に?それは驚きだね。具体的にはどんなデータがあるの?

モンキー

例えば、大学院進学率が他の国に比べて低いっていうのがあるんだ。博士号を取得する人も少なくなってるみたい!

ゴート

なるほど、国際的に見ると日本の教育システムに問題があるのかもしれないね。進学率が低いと、将来的な競争力にも影響が出るだろうし。

モンキー

そうだよね!でも、もしかしたら「低学歴化」って言葉が流行ってるだけで、実はみんなが賢くなってるのかも…なんて思ったりもするよ!

   

本記事のまとめ

 

日本では、低学歴化が進行中で、特に博士課程の進学率が低下している。団塊世代や団塊ジュニア世代では進学率が上昇したものの、国際的な比較では、日本の教育水準は懸念される状況にある。