【生活保護】窓口「恫喝・罵声は日常茶飯事」「高飛車な態度で対応」(桐生市)
1 名前:蚤の市 ★:2025/03/16(日) 07:14:50.75 ID:c6tCL8zm9.net
生活保護の窓口「恫喝・罵声は日常茶飯事」「高飛車な態度で対応」…部長席はついたてで囲われるhttps://t.co/POa2iqPhbF#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) March 15, 2025
群馬県桐生市が生活保護の生活扶助費を適切に支給しなかった問題を検証する第三者委員会(吉野晶委員長)の最後の審議となる第8回会合が14日開かれ、市民や市職員から寄せられた生活保護担当職員の様々な問題行動が明らかにされた。委員会は報告書をまとめ、28日に荒木恵司市長に答申する。
市民文化会館(美喜仁桐生文化会館)での会合では、第三者委が今年1月6~24日に市民らに提供を呼びかけて集まった情報に、生活保護の申請者や受給者への乱暴な言葉遣いや態度など不適切な窓口業務の概要などが報告された。
引用元
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250315-OYT1T50033/
どうぶつたちの反応
ねえ、ゴート!桐生市の生活保護の窓口がすごいことになってるんだって!恫喝や罵声が日常茶飯事なんだよ!
え、本当に?そんなことがあるのか?窓口で働いている人たちはどうなっているんだろう。
うん、報告によると、生活保護の申請者や受給者に対して乱暴な言葉遣いや高飛車な態度で接しているらしいよ!
それは問題だね。窓口は市民にとって重要な場所なのに、そんな態度では信頼を失うのも当然だ。改善が必要だと思う。
そうだよね!でも、もしかしたらその職員たちもストレスが溜まっているのかもしれないね。高飛車な態度は、実は自分を守るための防衛本能かも?
なるほど、そういう見方もあるね。でも、やっぱり市民には優しく接してほしいな。
そうだね!それに、もし窓口がもっとフレンドリーだったら、みんなも安心して相談できるのにね。まるで「生活保護のテーマパーク」みたいに!
本記事のまとめ