大阪万博の目玉 344億円の巨大木造リングはほぼフィンランド産…「日本の森林再生のため」の嘘っぱち

大阪万博の目玉 344億円の巨大木造リングはほぼフィンランド産…「日本の森林再生のため」の嘘っぱち

1 :名無しさん@涙目です。:2025/02/26(水) 09:15:35.56 ID:Cbxu11pb0●.net


大阪・関西万博まであと2カ月。チケットが売れない、パビリオンができていない、と散々だが、

万博の目玉・巨大木造リングにも見逃せない問題がある。

万博会場をぐるりと囲む1周2キロ、高さ12~20メートルの世界最大級の木造建築で総工費344億円

引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/90a805cff4c22e7d8ace0a8b91ec87fbb0ea6ab9



続きを読む



本記事のまとめ

大阪・関西万博の目玉、344億円の巨大木造リングはフィンランド産で、万博終了後は解体予定。しかし、解体にはさらに約350億円が必要との批判があり、再利用の維持費も問題視されている。チケット売上やパビリオンの未完成も懸念される。



大阪万博の目玉、344億円の巨大木造リングは「日本の森林再生のため」の嘘っぱち!?

1. はじめに

  • 大阪・関西万博までのカウントダウン
  • 巨大木造リングの紹介と問題提起

2. 巨大木造リングの概要

  • 構造と規模の説明
    • 高さ12~20メートル、1周2キロで世界最大級
  • 総工費344億円の内訳
    • 何にお金が使われているのか

3. フィンランド産木材の真実

  • なぜフィンランド産の木材が選ばれたのか
  • 地元の森林利用との乖離
    • 「日本の森林再生」という名目の矛盾

4. 解体計画の波紋

  • 万博終了後の解体計画の背景
  • 合計約700億円のコスト問題
    • 批判が集まる理由は?

5. 再利用の可能性

  • 再利用の道はあるのか?
  • 維持費の問題とその提案

6. まとめと未来の展望

  • 巨大木造リングの運命はどうなるのか?
  • 万博の成功に向けた課題と提言
  • おわりに、あなたの意見は?

7. おもしろ小話コーナー

  • 巨大リングを使ったユーモアあふれる妄想話
  • もしも巨木が自我を持ったら?

このブログ記事では、大阪万博の象徴的な建物を取り上げつつ、その背景にあるビジネスと環境問題を軽妙に探求します。みんなで楽しく考えてみましょう!

続きを見る