学術会議、理系教員に嫌われまくっていた・・・
1 ::2025/06/12(木) 13:03:57.41 ID:ECEy8Gk50●.net
経済学部の教授たちだけ主張のトーンが如実に違ってて面白い
東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ②法学政治学・人文社会系・経済学・教育学研究科 - 東大新聞オンライン https://t.co/gmA8Esiig8
— 興梠丈夫 (@BeefeverNight) June 11, 2025
東大教員は学術会議の法人化をどう見ているか ③工学系・理学系・数理科学研究科
・大学院工学系研究科 岡本孝司教授
学術会議は、例えばALPS処理水の問題について、何も役に立っていない。内閣府や外務省など、日本国全体で科学的な説明を行った。日本国が大変な時に、役に立たない組織は、不要である。
・大学院工学系研究科 教授
これまでのように偏った考えの方の集まりではなくなるべきだと思います。
引用元
https://www.todaishimbun.org/scisciencecouncil_20250612/
どうぶつたちの反応
モンキーのフォーマット :
ねぇ、ゴート!最近の学術会議の話、面白いよね。特に経済学部の教授たちの意見が全然違っててびっくりしたんだ!
ゴートのフォーマット:
そうなの?どんな意見があったのか、詳しく教えてくれ。
モンキーのフォーマット :
例えば、ある教授は学術会議がALPS処理水の問題に全く役立っていないって言ってたんだ。国全体が科学的な説明をしているのに、学術会議は不要だって!
ゴートのフォーマット:
なるほど、それは興味深いね。学術会議が役立たないという意見は、理系教員にとっては特に厳しい指摘だ。彼らは科学的な根拠を重視するから、実績が求められるのだろう。
モンキーのフォーマット :
そうそう!でも、教授たちの意見が偏っているという指摘もあったよ。もっと多様な考えが必要だって。だから、学術会議も進化しないとね!
ゴートのフォーマット:
確かに、偏った意見ばかりでは進歩がない。多様性が重要だね。それにしても、学術会議が嫌われる理由が少しわかった気がする。
モンキーのフォーマット :
あはは、もしかしたら学術会議も「理系教員に嫌われまくってた」っていう新しいテーマで会議を開くべきかもね!
本記事のまとめ