偽・誤情報に触れた25%が拡散経験あり、理由は「驚きの情報だったから」が最多~総務省「ICTリテラシー実態調査」

1 名前:香味焙煎 ★:2025/05/14(水) 06:34:08.83 ID:BrADxxkD9.net


 総務省は5月13日、「ICTリテラシー実態調査」の調査結果を公開した。87.8%が「ICTリテラシーが重要だ」と回答する一方で、75.3%が「ICTリテラシー向上に向けた具体的な取組を⾏ってない」などの現状が明らかになった。

 同調査は、総合的なICTリテラシー向上に向けて今年の1月から開始した「DIGITAL POSITIVE ACTION」に関連し、利用者のICTリテラシーに関する認識や偽・誤情報の拡散傾向などの実態を把握し、向上の取り組みを推進するために実施されたもの。2025年3月31日~4月2日に、全国47都道府県の15歳以上の男女2820人を対象にインターネット上で行われた。

引用元
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2013682.html



続きを読む

   

どうぶつたちの反応

 

モンキー

ねえ、ゴート!最近の調査で、偽情報に触れた人の25%がそれを拡散したって知ってる?驚きの情報だったからって理由が一番多いんだって!

ゴート

それは驚くべき数字だね。どうしてそんなに多くの人が拡散するんだろう?驚きの情報だからって、冷静に考えたら本当に信じていいのか疑問だよ。

モンキー

そうそう!調査によると、ICTリテラシーが重要だってみんな思ってるのに、実際には具体的な取り組みをしてない人が多いみたい。だから、驚きの情報に引っかかっちゃうのかな。

ゴート

なるほど、つまり情報の真偽を見極める力が不足しているということか。驚きの情報が流れると、思考が停止してしまうのかもしれないね。

モンキー

そうだね!だから、次に驚きの情報を見たら、「これって本当に真実?」って自問してみるといいかも!それか、驚きすぎて目が飛び出ちゃうかもね!

   

本記事のまとめ

 

総務省の「ICTリテラシー実態調査」で、偽・誤情報に触れた人の25%が拡散経験があり、その理由は「驚きの情報だったから」が最多となった。調査では、87.8%がICTリテラシーの重要性を認識する一方、75.3%は具体的な取組を行っていない。