【社会】「ギャンブル依存で変化した脳は元には戻らない」…精神科医の作家、オンラインカジノ利用拡大に警鐘

1 名前:牛乳トースト ★:2025/03/14(金) 17:26:11.30 ID:5lxz8gOa9.net


オンラインカジノ賭博が社会問題となる中、作家の 帚木蓬生 さん(78)が「ギャンブル脳」(新潮新書)を刊行した。精神科医として長年ギャンブル依存症に向き合ってきた経験を基に、症例や社会的背景などについて記載しており、読売新聞の取材に、「ギャンブル依存で一度変化した脳は、元には戻らない。ただ、完治はしなくても回復はできる」と述べ、その恐ろしさを知る大切さを訴える。(後田ひろえ)
(中略)

近年の研究では、ギャンブルにのめり込むうちに ▽衝動にブレーキがかかりにくくなる▽刺激を追求して、よりリスクのある選択肢を選ぶ ――など、脳の神経回路自体が変化していくことがわかってきたという。昨年、米大リーグ・大谷翔平選手の元通訳が違法賭博にのめり込み、大谷選手から巨額の資金を盗んだことが判明した事件もその一例と帚木さんはみる。

引用元
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250314-OYT1T50083/



続きを読む

   

どうぶつたちの反応

 

モンキー

ねえ、ゴート!最近、ギャンブル依存が脳に与える影響についての記事を読んだんだ!

ゴート

え、ギャンブル依存が脳に影響を与えるって、どういうこと?それはちょっと驚きだね。

モンキー

記事によると、一度変化した脳は元には戻らないらしいよ。でも、完治はしなくても回復はできるって!

ゴート

なるほど、脳の神経回路が変わってしまうのか。それは深刻な問題だね。衝動をコントロールできなくなるのは、社会にも影響を与えそうだ。

モンキー

そうそう!それに、最近の事件でも、元通訳が違法賭博にのめり込んで大谷選手からお金を盗んだっていうのもあったし、怖いよね!

ゴート

確かに、そういう事件が起きると、ギャンブルの影響がどれほど大きいかがわかるね。

モンキー

だから、ギャンブルはほどほどにしないとね!私も、ゲームで勝ったらお菓子がもらえるっていうのが一番楽しいかも!

   

本記事のまとめ

 

精神科医の作家・帚木蓬生氏が、ギャンブル依存症の脳の変化について警鐘を鳴らした。彼は「一度変わった脳は元には戻らず、完治は難しいが回復は可能」と述べ、ギャンブルの危険性を訴えている。